ワクチン接種のみの方へ駐車券のご提供はしておりません。
PCR検査はできません。ワクチン接種会場により発熱・風邪症状の診療を停止しております。

2022年インフルエンザ予防接種のお知らせ

2022年インフルエンザ予防接種のお知らせ

  • 予約受付開始日時
    2022926日(月)午後16時より
    当医院ホームページ「WEB予約」で開始いたします。
  • 接種料 ¥3,800(税込み)
  • ご予約について
    ご予約はこちら⇒
    Web予約※お電話でのご予約は承っておりません。
     電話が混みあい、外来患者様の急を要する対応に障害がでております。
    ※ご予約は、接種される方のお名前で必ず入力してください。
     当日受付時に、本人確認させていただきます。同じ名前の方が複数ある場合や、
     代理での仮押さえが発覚した場合は、こちらでキャンセルさせていただきます
    (特に悪質と判断した場合は、法的な対応をする場合もあります。)
     ご兄弟(姉妹)やご家族で複数入力が必要な方も、ご面倒ですが、
     お一人ずつ接種される方の入力をお願いいたします。
    2回目のご予約希望の方は、ご自分で接種間隔を確認し、ご予約をお願いします。

    接種当日の流れ

    1.朝、体温を測り、予診票へ記入してください。※予診票については下記参照。

    • 予診票について
      こちらの⇒予診票ダウンロードから印刷し、記入の上持参して下さい
      ※鉛筆や消せるボールペン不可
      ※受付は予診票記入後順番に行います。時間短縮にご活用ください。
      ※下記、接種助成対象の方は、指定予診票になります。
      ダウンロードした予診票は使えませんので、ご注意ください。


    2.ご本人確認できるもの・母子手帳・お薬手帳(持っている方)を
      ご持参ください。

    ※37.5℃以上ある場合は、接種はできません。病院へ必ず連絡してください。
    診療開始:9時 046-206-6711(無断キャンセルは、以後の予約をお断りする場合もあります。)


    また、発熱時には、直接来院せず、お電話でご連絡ください
    院内には、高齢、持病をお持ちの患者様が多数接種にいらっしゃいます。
    クラスターの危険につながりますので、ご協力をお願いいたします。


    【接種料金の助成について】
    お住まいの市により、助成金額や接種対象日が異なりますので、ご確認の上
    ご予約をお願いします。接種可能な日でも、在庫が無くなり次第
    接種は終了となります。

  • (厚木市)10月17日より2月28日までに接種され
    接種当日に65歳の誕生日を迎えられた方、
    60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全の障害で
    身体障害者1級に該当する方で市に住民登録のある方。
    今年は1,500円です。
  • (海老名市)2022/10/1より12/31までに接種された方で以下に
          該当される方は、費用助成があります。
    接種当日65歳以上の方、60歳以上65歳未満でヒト免疫不全・心臓・腎臓・呼吸器の
    疾患で身体障害者手帳1級に該当する方は市の助成金で接種可能です。
    詳細は海老名市ホームページ(こちらのリンク)にてご確認ください。
    今年は無料です。
    ★海老名市の中学3年生は1,000円にて接種可能です。
    市より送付されたハガキを持参ください。
  • (大和市)助成は当医院ではうけられません。ご注意ください。
    接種は可能です。3,800円になります。
  • (座間市)2022/10/1より12/31までに接種された方で以下に
         該当される方は、費用助成があります。
    接種日当日に満65歳以上で市に住民登録のある方
    60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全の障害で
    身体障害者1級に該当する方で市に住民登録のある方
    詳細は座間市ホームページ(こちらのリンク)にてご確認ください。
    今年は1,700円です
    ※接種費用免除の方は、接種前に承認書が必要です。
    市の担当へ申請してください。
  • (綾瀬市)2022/10/1より12/31までに接種された方で以下に
         該当される方は、費用助成があります。
    接種日当日に満65歳以上で市に住民登録のある方
    60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全の障害で
    身体障害者1級に該当する方で市に住民登録のある方
    今年は1,700円です。
    ※接種費用免除の方は、接種前に承認書が必要です。
    市の担当へ申請してください。

    【接種される場合のお願い(接種制限について)】
    ※未成年者
    の接種は必ず保護者様のお付き添いをお願いします。
    17歳以上の方で保護者サインがある場合は、お付き添い無しで接種可能です。

    新生児は、生後6ヶ月ご予約を受け付けます。
    ※なお、初めての接種、または新生児接種に関してご不安な方は、
    小児科での接種をお願いします。

    当医院は常勤医師1名の対応により通常外来の患者様優先となります。

    (妊娠中の方)
    妊娠されている方は、かかりつけの医師の許可があれば接種できます。【接種間隔(接種回数、接種量について)】
     新型コロナワクチン接種後、2週間は予防接種が出来ません。
     13歳以上の方は1回接種のみです。
    13才未満の方は、2〜4週間(3〜4週間が望ましい)あけて、通常2回接種します。
    (4週間以上の間隔でも、抗体効果はあります。)
    接種量は、3才以上で0.5ml、3才未満で0.25mlです。

    母子手帳記入について】
     母子手帳に記載を希望される方は、当日母子手帳をお持ちください
    お忘れの方は、母子手帳用証明書をお渡しします。
     ※後日の記入はできません。
    (ワクチン事にロットナンバーがあり、検索にかなりの人員を要します。)

    以上 皆様のご 協力をお願いいたします。 院長 丸岡

ページトップへ